fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

Apple iPhone5 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - EFL aprrox.1300mm


引き続きアイスコ (iSCOPE = iPhone + SCOPE)の画です。
今回は動画編です。
昨今のiPhoneではそこそこの動画が取れることは周知の事実ですがアイスコでも同様の結果でした。
ネット環境が許せば是非1080pのHD画質で全画面表示してお楽しみください。
背景が抜けていたこともありケータイ動画にしてはそこそこ頑張っていると思うのですがいかがでしょう。
(本当はもう少し露出をマイナスに振りたかったのですが調整機構がありませんでしたのでこんなものかと^^;)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cmNikon 1 V1 - AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR - TC-20E III - EFL3240mm
どこにいるか判らない程の葉隠れで全く画にならないので2倍のテレコンを試してみました。
さすがに画質はそれなりですが35mm換算焦点距離3000mmオーバーのHD動画は、はるか彼方のクマタカの営巣観察や干潟などでの遠方の識別に役立ちそうです。
それにしても動きがない、、、動画なのに^^;

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

Nikon 1 V1 - AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR - EFL1620mm

ウグイス囀る谷の癒しの3分間。最後に「伸び」のサービスがあります^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D3S_0257_S.jpg
NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
SS1/800 F2.8 ISO360 AWB EV-1.3 絞り優先AE 分割測光 1024×681pixcel JPEG ノートリ 画像をクリックすると大きく表示されます


デジスコ以来の旧友のfreemanさんから動画のリクエストがありましたので一本掲載します。
前回はD3Sで撮影した動画でしたが今回はビデオカメラです。
シャッター音が盛大に入っています(^_^;)がまぁ、こんな感じで撮影しているんだ、というご紹介も兼ねてあえて音声も消さずに残してあります。
撮影のイメトレ、シャッタータイミングの修行にご活用下さい?(^^)
飛び出す前に「もうすぐ飛ぶっ!」という瞬間がわかれば合格です!

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

SONY HANDYCAM HDR-CX370 ノートリ Full HD


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR


D3Sには動画撮影機能がついていますが残念ながらCANONの一眼レフのようなフルHDではありません。
最近は常にSONY HDR-CX370Vを携帯して撮影していますので本格的なフルHDでの記録は継続してこちらで行うつもりでいます。しかし、我が家の古いPCでは画像編集する気力も起きず本ブログでも紹介せず仕舞いでした(^_^;)
D3Sの動画はスティルの撮影状態から2アクションで撮影開始できるので思い立った時に気楽に撮れます。また、データも比較的軽くスティルの画像をPCに取り込む際に一緒に取り込めるので手間いらずで楽ちんです。
ヤマセミファンにはおなじみの羽繕いのシーンを♂♀セットで紹介します。
ブロードバンドでPCの能力に余裕がある方はHDモードでお楽しみ下さい♪

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm

NIKON D3S + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR


3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
IMG_0780_M.jpg
CANON PowerShot S90 + 38XWFA + NIKON ED82
1/3.3sec F2.5 ISO80 WBオート EV-1.0 Pオート 中央重点測光 640×862pixcel


すっかり「やません」です(^^ゞ
今回はトリミングのお話しです。
普段、デジスコの画はトリミングや画像処理を行わずリサイズのみでお届けしています。
画像処理ソフトを介すのが面倒くさい・・・のが最大の理由ですが同じ画面の大きさで見るのであればトリミング量が多ければ多いほど画質は劣化してしまいますのでコンパクトデジカメを用いるデジスコはとにかくトリミングしないように撮るに限ります。また、画像処理ソフトを介さない、ということは後で手直しを行わない一発勝負、ということなので、構図・露出・ホワイトバランスはRAWで撮る一眼レフ以上に気を使います。
今回の画は暗すぎてホワイトバランスが破綻、露出もアンダー、しかも人口建造物止まりだったのでトリミングしがてらちょっとお化粧をしてみました。
ソフトは一眼レフのRAW現像に使っているSILKYPIX Developer Studio Proです。
まず、ヤマセミの冠羽と背景の葦の縦の流れのコラボ感の演出も兼ねて横構図だったものを縦にトリミング、そして明るさ、ホワイトバランス、シャープネスの3工程を施しました。
結果はご覧の通りでやや背景が荒ぎみではありますが画質の劣化は心配したほどではなく、それどころかS90本体で光学ズームして撮った画よりもはるかにクリアでした。
むやみにズームするよりも実用WIDE端固定で撮影し必要に応じてトリミングしたほうが実用的かもしれません・・・
・・・でも、デジスコは今後もノートリ・ノーレタでがんばります(^^)

オマケの動画です。こちらはS90本体光学ズームTELE端での撮影です。ピンは甘くなってますが動画は多少ごまかせますね(^^ゞ


最近は、不自然な天然流木の止まり木より今回のようなありのままの人工建造物の方が「自然」に感じてしまうのは私だけでしょうか・・・(^^ゞ

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
4K2J5099_T.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM + CANON EXTENDER EF2×Ⅱ
1/160sec、F8.0、ISO64o、WBオート、EV-1.7、Av、640x427pixcel


お腹に枝が食い込んで見える位リラックスして座り込んでしまいました。
こうなると暫く動きません・・・次の行動開始まで長期持久戦へと突入です。

少し前までは羽繕いや頭掻きなど忙しそうに動いていたのですが・・・

CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82

↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!ポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.