fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
オオバン 大鷭 ツル目クイナ科 Eurasian Coot L39cm
4K2J6408_T.jpg
CANON EOS-1D Mark Ⅲ + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
400mm、1/250sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、絞り優先AE、640x427pixcel


この冬はあちこちでオオバンを見かけます。
内陸部のMy Field周辺から都会の都市公園、干潟周辺の臨海部と行く先々でこの黒い鳥の群れに出会います(←単に私が出かけすぎなだけか?(^_^;))
よく見かけはするのですが、その黒い体は被写体としての表現が難しくなかなか納得できる画は撮れません。。

↓m(__)mいつも応援ありがとうございます!人気blogランキングで初のベストテン入りです!ありがとうございます。2008年もクリックをお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今朝のヤマセミは雄のみでした。週末オンリーの観察ですので、相棒が現れないと、平日何かあったのかととっても心配になってしまいます。
ツグミはどんどん増えて、早くも高枝から地面へと降りたって「ダルマさんが転んだ」大会を繰り広げていました。ベニマシコの声もアチコチから聞こえます。
いよいよ冬がやってくるのですね!

撤収後に降りだした雨の中、オオバンとカイツブリ、ヒドリガモをみかけました。
先週ご紹介したオオバンは沼でしたが、今日は河川、渓谷の下流部です。
デジスコでこの大きさ・・・結構遠いのですが、雨の水紋と奥行き感がお気に入りの一枚になりました。
雨もまた良し♪

オオバン 大鷭 ツル目クイナ科 Eurasian Coot L39cm
DSCN8091_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/49秒 中央重点測光 EV-0.3 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

今日は地元の探鳥会に参加しました。真っ青な空、真っ白な富士山、絶好の探鳥日和かと思われましたが・・・木枯らし一号の歓迎を受けてしまいました。
10:30の解散時点で気温は16℃、吹きっさらしの河川敷は猛烈な北風で体感温度は更に低く、本格的な冬が近いことを身をもって感じました。

そんな厳しい状況でしたが嬉しい出来事が!解散間際にオオバンを初見初撮りできたのです。暫し観測モードに突入、寒さも吹疲れも吹き飛びました。

探鳥会前は恒例の?ヤマカワチェック。
今朝は大きな異変がありました。なんと渓谷に三羽目のヤマセミが出現したのです。単なる通りすがりなのか???渓流の水位も下がり始め、ヤマセミの行動も刻一刻変化しているようですね。もう少し観測を続けてみます。

オオバン 大鷭 ツル目クイナ科 Eurasian Coot L39cm
DSCN7733_S.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/333.3秒 中央重点測光 EV-1.3 WBオート 640×480pixcel



b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上記の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.