fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
PDSC03113_m.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 17mm A(3.2 - 1/500) ISO400 +0.0EV AWB


ノビタキは既に雛が巣立っていました。
湿原のあちらこちらで現れてはハイポーズ!サービス満点でした^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
IMG_6349-T.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 640×480pixcel

出張で九州に来ています。
昨日帰京予定だったのですが・・・まだ居ます。
今のところ帰宅時期は未定なので(^_^;)次回更新は未定です。
コメントへのお返事も後ほどとなりますのでご了承下さいませ。
画は全く関係ありませんがノートPCに残っていた北の大地の牧場で撮ったノビタキです。
留守中ポチッとクリックしておいて頂けたら幸いです(^^ゞ

P.S.急な出張だったので?鳥撮り道具は持ってきておりません。念のため(^^ゞ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
IMG_6294-T.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/125sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


今日から11月!今年も後り2ヶ月です。ガンバらなくては・・・
先日、一番下にご紹介しています、ポケット図解 鳥の雑学がよーくわかる本を読んで初めて知ったのですが、ノビタキが夏に黒くなるのは夏羽に生え変わっているのではなく、冬の間の茶色い部分がすり減って根元の黒い部分が露出してくるためだそうです。羽の写真も載っていましたが確かに茶色いのは先端の数mmだけで残りの部分は付け根まで真っ黒でした。
と言う訳で、既になつかしささえ感じられる夏のノビタキ♂の画を二枚お届けします。

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
IMG_5920-T.jpg
CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/250sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel


↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
ポケット図解 鳥の雑学がよーくわかる本―鳥たちの衣食住と結婚、子育て (Shuwasystem Beginner’s Guide Book) ポケット図解 鳥の雑学がよーくわかる本―鳥たちの衣食住と結婚、子育て (Shuwasystem Beginner’s Guide Book)
柴田 佳秀 (2006/04)
秀和システム
この商品の詳細を見る
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm

CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
1/40sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel、トリミング・レベル補正有


北の大地ではあちらこちらでお出迎えしてくれたノビタキも子育てを終え、移動の季節がやってきました。
My fieldでは春と秋に通過する旅鳥で滞在期間は数日程度です。
今季の初認は9/21でした。
上の画はバッタリ出会った先輩のフィールドにオジャマさせて頂き撮影しました。
既に日は西側の山と雲に沈んでいます。機材ブレ対策として今回はライブビューにて撮影しました。先日、スローシャッター連写時の機材ブレについて悩みを書きましたがライブビューにて連写時の振動は大幅に低減することがわかりました。

今夜(9/25晩)は中秋の名月、お約束のお月さまの写真をいろいろ撮ってみました。
1D Mark III はライブビュー&タイマー2秒で撮影しました。
ノビタキが止まっているススキと合わせてご鑑賞下さい♪
クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。
フリーソフトのResizeで圧縮のみを全画像圧縮率固定で実施しました。

①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 焦点距離:780mm


②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 焦点距離:1092mm


③CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端 合成焦点距離:1064mm
ケラレある為鳥撮りには使用せず


④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目 合成焦点距離:1571mm
鳥撮りのホームポジション


⑤CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 テレ端 合成焦点距離:3800mm
光軸調整やや甘し(^_^;)



次に上の画からお月さまがほぼ同じ大きさになるようトリミングしてみました。
トリミングはフリーソフトのImageFilterで実施し、Resizeで同じく全画像圧縮率固定で圧縮しました。
クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。

①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM


②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300


④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目



デジスコは調整がイマイチだったのかポテンシャルを出し切れていない気がします。
いつも④~⑤の大きさを行ったり来たりして撮影していたので①の大きさが小さく感じるワケです。
ホワイトバランスは共にオートで成り行きまかせでしたがデジスコはズームするほど黄色味が増したのは意外な発見でした。S80はズームするほどF値が大きくなるのでその影響でしょうか?
EF600mm F4.0L IS USMは高価格なので当たり前かもしれませんが、得られる画像は精密で収差も無く素直に感激しました。
以前読んだ雑誌↓(今も現役で座右の書ですが)
Canon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイドCanon EF/EF-S LENSパーフェクト・レンズ・ガイド
(2004/12)
デジタルフォト

商品詳細を見る

に、EF600mm F4.0L IS USMで撮影された天文写真が掲載されていてその描写力に感動したのを思い出しました。(最新刊は文末に掲載)

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
Canon EF/EF-S LENSパーフェクトレンズガイド (’06~’07年度改訂版) (SOFTBANK MOOK―Lens Encyclopedia Series)Canon EF/EF-S LENSパーフェクトレンズガイド (’06~’07年度改訂版) (SOFTBANK MOOK―Lens Encyclopedia Series)
(2006/07)
デジタルフォト

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
IMG_5586_S.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/500 評価測光 EV-0.0 WB曇り 640x427pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


北の大地の中でも北に位置する原生花園でもっとも見られたのはノビタキでした。
丁度、巣立ったばかりでまだ自力で採餌することが出来ない雛たちがあちこちの花に止まっている中、親鳥はアチコチ文字通り飛び回って虫を捕まえては巣立ち雛に与えていました。

今回はロクヨン(CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM)で撮影した絵をお届けします。
スッキリとした画風にデジスコとはひと味違った魅力を感じます。

なんとなく撮影した道路です。超望遠ならではの物凄い圧縮感ですネ。
IMG_5146_S.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel

植物の名はノリウツギと思われます。原生花園ではところどころに分布し、小鳥たちのソングポイントになっていました。訪れた時期にはホオアカがよく止まっていました。
IMG_5530_S.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel

植物の名はタチギボウシと思われます。一番上のノビタキが止まっているのもこのタチギボウシですね。品を感じる淡い紫色が魅力的な花でした。
IMG_5566_S.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
引き続き、ノビタキ一家のご紹介、今回は雄親鳥メインです。
一番上の画の撮影時刻は6:02。濃霧と雨で車中からの撮影です。
車のすぐそばに止まったノビタキ♂も解像感は今ひとつでした。

ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
IMG_0972_M.jpg

巣立ち雛は二羽確認できました。
IMG_1188_M.jpg

お馴染みのおねだりポーズです。
IMG_1196_M.jpg

お父さん、大忙しです。
IMG_1197_M.jpg

霧が晴れると黒と白、そして胸元の燈色が鮮やかに浮かび上がりました。
IMG_1213_M.jpg

NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2~3.5 SS1/40~1/500秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


雫をまとったニッコウキスゲ。
IMG_1032_M.jpg

NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 225×300pixcel

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

すっきりしない天気が続いておりますが・・東京地方の小学校は7/21(土)から夏休みです。
先日デジスコドットコムさんの掲示板に投稿した画のフルバージョンをお送りします。
夏休み特別企画ということで全画640pixelサイズです。
子育てで鍛えた赤ちゃん言葉と擬人化を駆使してコメントをつけてみました(^^ゞ

「あなたはママ?」「い、いえ、かいです(^_^;)」
IMG_1322_M.jpg

「なぁ~んだ、ママ来ないかな~」
IMG_1328_M.jpg

「あっ!ママだっ!!」
IMG_1329_M.jpg

「こっちだよぉ~、早く~」
IMG_1331_M.jpg

「いただきま~す♪」
IMG_1332_M.jpg

「もぐもぐ(オイチイ)」
IMG_1333_M.jpg

「えっ!?もっともっとぉ!」
IMG_1334_M.jpg

「あ~あ、いっちゃった」
IMG_1335_M.jpg


ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/250秒 中央重点測光 EV-0.0 WBオート 640×480pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


むむっ?スクープ??新企画か???
新しい三脚を入手しました。
↓ヤマセミは広くてまあるい台の上で大喜びです(^^ゞ
IMG_2009_M.jpg

To be continued..

良い週末を!

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.