Selected category

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/125sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel 今日から11月!今年も後り2ヶ月です。ガンバらなくては・・・ 先日、一番下にご紹介しています、ポケット図解 鳥の雑学がよーくわかる本を読んで初めて知ったのですが、ノビタキが夏に黒くなるのは夏羽に生え変わっているのではなく、冬の間の茶色い部分がすり減って根元の黒い部分が露出してくるためだそうです。羽の写真も載っていましたが確かに茶色いのは先端の数mmだけで残りの部分は付け根まで真っ黒でした。 と言う訳で、既になつかしささえ感じられる夏のノビタキ♂の画を二枚お届けします。 ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm ![]() CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82、1/250sec、F3.5、ISO50、WBオート、EV+0.7、絞り優先AE、640×480pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると10ポイント加算されて順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
![]() CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 1/40sec、F5.6、ISO200、WBオート、EV-0.3、640x427pixcel、トリミング・レベル補正有 北の大地ではあちらこちらでお出迎えしてくれたノビタキも子育てを終え、移動の季節がやってきました。 My fieldでは春と秋に通過する旅鳥で滞在期間は数日程度です。 今季の初認は9/21でした。 上の画はバッタリ出会った先輩のフィールドにオジャマさせて頂き撮影しました。 既に日は西側の山と雲に沈んでいます。機材ブレ対策として今回はライブビューにて撮影しました。先日、スローシャッター連写時の機材ブレについて悩みを書きましたがライブビューにて連写時の振動は大幅に低減することがわかりました。 今夜(9/25晩)は中秋の名月、お約束のお月さまの写真をいろいろ撮ってみました。 1D Mark III はライブビュー&タイマー2秒で撮影しました。 ノビタキが止まっているススキと合わせてご鑑賞下さい♪ クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。 フリーソフトのResizeで圧縮のみを全画像圧縮率固定で実施しました。 ①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM 焦点距離:780mm ![]() ②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 焦点距離:1092mm ![]() ③CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端 合成焦点距離:1064mm ケラレある為鳥撮りには使用せず ![]() ④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目 合成焦点距離:1571mm 鳥撮りのホームポジション ![]() ⑤CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 テレ端 合成焦点距離:3800mm 光軸調整やや甘し(^_^;) ![]() 次に上の画からお月さまがほぼ同じ大きさになるようトリミングしてみました。 トリミングはフリーソフトのImageFilterで実施し、Resizeで同じく全画像圧縮率固定で圧縮しました。 クリックすると全てXGAサイズ(横1024pixel)に大きくなります。 ①CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM ![]() ②CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM + Kenko 1.4X TELEPLUS PRO 300 ![]() ④CANON PowerShot S80 + 38XWFA + NIKON ED82 ワイド端から2ステップ目 ![]() デジスコは調整がイマイチだったのかポテンシャルを出し切れていない気がします。 いつも④~⑤の大きさを行ったり来たりして撮影していたので①の大きさが小さく感じるワケです。 ホワイトバランスは共にオートで成り行きまかせでしたがデジスコはズームするほど黄色味が増したのは意外な発見でした。S80はズームするほどF値が大きくなるのでその影響でしょうか? EF600mm F4.0L IS USMは高価格なので当たり前かもしれませんが、得られる画像は精密で収差も無く素直に感激しました。 以前読んだ雑誌↓(今も現役で座右の書ですが)
に、EF600mm F4.0L IS USMで撮影された天文写真が掲載されていてその描写力に感動したのを思い出しました。(最新刊は文末に掲載) ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
|
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm
![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO100 F4.0 絞り優先AE SS1/500 評価測光 EV-0.0 WB曇り 640x427pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 北の大地の中でも北に位置する原生花園でもっとも見られたのはノビタキでした。 丁度、巣立ったばかりでまだ自力で採餌することが出来ない雛たちがあちこちの花に止まっている中、親鳥はアチコチ文字通り飛び回って虫を捕まえては巣立ち雛に与えていました。 今回はロクヨン(CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM)で撮影した絵をお届けします。 スッキリとした画風にデジスコとはひと味違った魅力を感じます。 なんとなく撮影した道路です。超望遠ならではの物凄い圧縮感ですネ。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel 植物の名はノリウツギと思われます。原生花園ではところどころに分布し、小鳥たちのソングポイントになっていました。訪れた時期にはホオアカがよく止まっていました。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel 植物の名はタチギボウシと思われます。一番上のノビタキが止まっているのもこのタチギボウシですね。品を感じる淡い紫色が魅力的な花でした。 ![]() CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM 450x300pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引き続き、ノビタキ一家のご紹介、今回は雄親鳥メインです。
一番上の画の撮影時刻は6:02。濃霧と雨で車中からの撮影です。 車のすぐそばに止まったノビタキ♂も解像感は今ひとつでした。 ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm ![]() 巣立ち雛は二羽確認できました。 ![]() お馴染みのおねだりポーズです。 ![]() お父さん、大忙しです。 ![]() 霧が晴れると黒と白、そして胸元の燈色が鮮やかに浮かび上がりました。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2~3.5 SS1/40~1/500秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 雫をまとったニッコウキスゲ。 ![]() NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 225×300pixcel ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すっきりしない天気が続いておりますが・・東京地方の小学校は7/21(土)から夏休みです。
先日デジスコドットコムさんの掲示板に投稿した画のフルバージョンをお送りします。 夏休み特別企画ということで全画640pixelサイズです。 子育てで鍛えた赤ちゃん言葉と擬人化を駆使してコメントをつけてみました(^^ゞ 「あなたはママ?」「い、いえ、かいです(^_^;)」 ![]() 「なぁ~んだ、ママ来ないかな~」 ![]() 「あっ!ママだっ!!」 ![]() 「こっちだよぉ~、早く~」 ![]() 「いただきま~す♪」 ![]() 「もぐもぐ(オイチイ)」 ![]() 「えっ!?もっともっとぉ!」 ![]() 「あ~あ、いっちゃった」 ![]() ノビタキ 野鶲 スズメ目ヒタキ科 Common Stonechat L13cm NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F3.2 SS1/250秒 中央重点測光 EV-0.0 WBオート 640×480pixcel レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無 むむっ?スクープ??新企画か??? 新しい三脚を入手しました。 ↓ヤマセミは広くてまあるい台の上で大喜びです(^^ゞ ![]() To be continued.. 良い週末を! ↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓ ![]() ![]() ↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。 順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m 得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。 ♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪ BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやいや、何をおっしゃいますか、ご謙遜を^^
コアカゲラも在庫からです。
在庫から、まだ登場してない鳥さんをのんびり載せて行けたらな〜、っかい時は移りて ~コアカゲラ~こんばんは~
少し?・・・(笑)
コアカゲラ、いつの間にびっくりするような良いの撮って♪
オリで撮ったんですかね
やっぱ腕が良いとキレイに撮れるんですね。
下手な私はDokudami青葉の守り神 ~アオバズク~Re: タイトルなし> お問い合わせ頂きましたKさんへ
> メール差し上げましたが受信できているかわからないためこちらでもご案内しておきます。
> どうぞお使い下さいませ!かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~エリクソンさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
やっぱりオオカラモズでしょうかね。
出張は道具も時間も限られますがこれはこれで楽しいです♪かい上海的鳥 ~アカガシラサギ~ お久しぶりです。
大きさ・生息域・翼の白斑等から、やはりオオカラモズの可能性が非常に高いのではないかと思います。
出張先での、こんな鳥見もいいですねエリクソンところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~マグちゃん、こんにちは!
だね。鳥はボーダーレス。
韓国の南の大都市なので九州からなら定番の島より安かったりして。高速船も出ているし。かいサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~マグちゃん、こんにちは。
SuperGTはシーズンインまではそんな意見も多かったけど現場に行ってみるとそれはそれでなかなか面白かったよ。イソッピーには気をつけるようにかいところ変われば4 最終回 ~マミジロキビタキ~引き続き・・・
海外では初めての鳥さんだらけで新鮮ですよね。
youtubeでの鳴き声いいですね。
ミヤマホオジロの囀りを聞いたのなんてこれで2回目かな?
マミジロキビマグパイロビンサーキットの鳥! ~イソヒヨドリ~かいさん、こんばんは。
おお、SuperGTの練習走行に行ったんですか。
すでにシーズンがはじまってますが、今年からDTMと車両規定が一緒になって、
デザインが一新さマグパイロビンところ変われば3 ~ダルマエナガ~せせらぎさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございました。
留鳥としての生息域なのできっと合ってます^^
雪見だいふくとイチゴ大福、かわいらしさを表現するかいところ変われば3 ~ダルマエナガ~かいさん こんにちは。
ダルマエナガさんで合ってましたか、よかった!
正面からだとなるほど、ダルマですね~。
鳴き声が似てるというベニマシコさんにはクチバシのせせらぎところ変われば2 ~ヤマゲラ~せせらぎさん、こんにちは☆
ダルマエナガというんですか!
確かに行動はエナガとそっくりでした。
ありがとうございました^^かいところ変われば2 ~ヤマゲラ~かいさん こんばんは☆
おひさしぶりです (^-^)
取り急ぎ、可愛いこのコは、ひょっとしてダルマエナガさんではないでしょうか?
どなたかのブログの画像で昔初めてせせらぎところ変われば… ~ミヤマホオジロ~ザッキーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
以前、夏の北海道に行った時も内地の冬鳥たちが元気に囀っていて感動したことがあります。
まさに「ところかいところ変われば… ~ミヤマホオジロ~凄~い!
ミヤマホオジロのさえずり、初めて見ました。ありがとうございます。ザッキーZOOM ZOOM ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
暗い渓谷でRX100はなかなか良い仕事をしてくれるので楽しいですよ♪かいZOOM ZOOM ~ヤマセミ~こんにちは。
これは凄い。w(゚o゚)w
解像もめちゃめちゃ綺麗だし。
まだまだカメラのことで精一杯で、デジスコのことは、まだ全然わかりませんが、勉強しないといけませザッキーメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~どくさん、こんにちは!
暗~い渓谷のヤマちゃんはRX100が向いてそうです。
止まりもの限定ですが^^;
こんな渓谷でもD4Sとヨンニッパなら飛びものがバンバン撮れるのかいメチャ解像します♪ ~ヤマセミ~ををっ、素晴らしい画像ですね♪
これだけの画像が撮れるなら、留まりモノに関しては
デジイチよりデジスコのほうが良いですね。
V2は暗い所で撮るとノイズが目立つのでDokudami撮り較べ SONY RX100 vs Nikon1 V2 ~ヤマセミ~ザッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
投稿してすぐに中国出張に行ったら中国国内からはFC2ブログにアクセスできず昨晩帰国しました。
なるほどかい