fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm
DSC_0766_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/800sec F4.0 ISO1800 WBオート EV-1.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 640×426pixcel


ヤマセミ、カワガラスに続いての登場はキセキレイです。
我が渓谷の三大スター、YKKトリオの揃い踏みです。
どれも派手さはありませんがどれも渓谷の演出に欠かせません。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

渓谷のドラマティックな紅葉も終盤を迎えると、河原は一面落葉だらけになります。

赤や黄色の落ち葉にキセイレイの黄色がとっても似合っていました(^^)
英名では「灰」セキレイなんですね・・・

キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm
DSCN8272_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/5.5秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

マイフィールドでは一年中見られるセキレイの中でもキセイレイは一番上流に位置し、セグロセキレイやハクセキレイに比べて明らかに高い、金属的な澄んだ声で鳴きます。
もう少しじっとしていてくれると助かるのですが(^_^;)

クリックするとシャキッとした1024pixcelの大画像になります。

キセキレイ(黄鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Gray Wagtail L20cm
DSCN3832_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.0 SS1/8.5秒 中央重点測光 EV-1.7 WB日陰 1024x768pixcel レベル補正有


ブログランキングにチェレンジしています。
↓写真がマァマァかな!と思ったら一日一回応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m↓
b_01.gif

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

MF(=My Field=自分が良く観察に出かけるフィールド)でのセキレイの出現頻度はセグロセキレイ>キセキレイ>ハクセキレイの順番です。
上流に行けば行くほどキセキレイの割合が上がります。
今朝、ピョコンと現れた若様は、淡~いレモン色がとても上品に感じられました。

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO50 f2.8 SS1/13 EV-0.7 中央重点測光 WB曇り
DSCN4860-T.jpg

被写体が大きすぎて構図もヘッタクレもありませんね~(^_^;)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.