fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2323_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR
1/800sec F4.0 ISO320 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 中央重点測光 RAW 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


イワツバメは地元では普通に見られます。
「ジュリリ、ジュリリ」とかわいい声で鳴きながら集団で空を飛び回ります。
そう、しょっちゅう飛び回っているのですがいざトビモノを撮るとなると、旋回が多くコースの予測が困難なことや被写体が小さくAFを追従させにくく実に難しい!
今回は趣向を少し変えて悪戦苦闘のトビモノや行動の画を大量に(^^ゞにお届けします。

上の画は一見大海原のようですが地元の里川です。
羽を伸ばして気持ち良さそうに旋回中ですが撮る方は必死です。

時おりこんな河原に下りて藁状の植物を拾います。どこかで巣を作っているのでしょう。普通のツバメとも一緒に仲良く作業をしていました。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2290_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


気に入った藁が見つかると嘴に咥えてエイッとジャンプ。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2294_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


常に集団で行動します。一羽が河原に降り立つと次々と降り立ちます。
風切羽はクルリと上に反り返ります(左端の個体)。地上にいる姿はとても可愛らしいです。
何の寄り合いでしょうね(^^)
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2344_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 426×640pixcel


ランデブー飛行。下の個体は藁を咥えています。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2405_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel


被写体が小さいため特にこの画のような水面ギラギラの背景だとAFが背景に抜けやすいです。
いろいろ試しましたが、AFエリアは中央一点が最も歩留まりが良く、次いで置きピンの順です。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2358_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


お腹側です。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2373_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


藁を拾って飛び立つところです。連続写真の様になりました。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2403_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


ダイナミックな水飲みの場面です。着水の瞬間。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2434_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


続いて離水の瞬間。
イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2435_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


最後は普通のツバメです。光が当たるとこんなにブルーに輝くとは知りませんでした!
ツバメ 燕 スズメ目ツバメ科 Barn Swallow L17cm
DSC_2268_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 500mm F4.0G ED VR 640×426pixcel 画像をクリックすると大きく表示されます


う~ん、イワツバメもツバメも難しい!また修行します。

3つのブログランキングに参加しています。「写真がまぁまぁかな」「もっと見たいっ!」と思ったら是非クリックをお願いします。クリックするとランキングが上がります。ランキングを励みに頑張っていますので一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへb_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

イワツバメ 岩燕 スズメ目ツバメ科 Asian House Martin L13cm
DSC_2319_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
450mm相当 1/800sec F9.0 ISO200 EV0.0 WBオート プログラムAE JPEG


水曜日は家族全員(+犬)の予定がぽっかりと空いたので突発で八ヶ岳方面へ日帰りドライブに出かけました。
災害復旧のため通行止めの東名高速の迂回路となっている中央自動車道は普通車のETC割引対象外の日でしたが混雑気味でした。
一方天候は今年の夏にしては珍しく?青空も見えて絶好のドライブ日和となりました。
子育てを終えたツバメたちも気持ちよさそうに青空を舞っていました。
300mmでは物足りずクロップで撮影しました。最近はヤマセミ撮影でもクロップを多用しているのですが特にトビモノ撮影においてはファインダーの周囲のFXフォーマットエリアの部分を周囲の状況把握用に使用できるので落ち着いて撮影できます。この画では青空と雲の境目を狙って撮影してみました。

明野のひまわり畑は見頃を迎えていました。
甲斐駒は雲の中でしたが時々顔を見せてくれました。
ヒマワリ畑の中心で「ヤマセミを思いっきり撮りたい~っ!」と叫んだかどうかは定かではありません(笑)
DSC_2263_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


信州峠を越えて川上村へ。
荒々しい瑞牆山も全貌を現しました。
DSC_2274_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


北の大地風の直線道路。
お気に入りの撮影ポイントです。
DSC_2283_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


こちらもお気に入りポイントの五光牧場にてわんこの休憩を兼ねて昼食(といってもコンビニ弁当)。
食後は牧草にごろりと寝転がって昼寝です。雄大は八ヶ岳を正面に見つつうたた寝をするのはなかなか痛快です(^^)
DSC_2367_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


そして野辺山天文台へ。
子供は(私も)直径45mの電波望遠鏡の大きさに大感激。お台場のガンダムはまだ未見ですが子供に見せるのはこっちで良かったかな。
DSC_2460_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


その後お約束の清里清泉寮にてアイスクリームを食しつつ再度わんこのドッグラン。
子供はやまねミュージアムでフィールドワークのお勉強。ご機嫌斜めだった富士山もようやく顔を出しました。最後は八ヶ岳牧場からの眺めでこの旅のしめくくりとしました。
DSC_2507_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)


ヨンニッパも密かに積んで行ったのですが出番はありませんでした(^^ゞ
そういえば富山へも積んでったけど同じく出番なし!でした。。

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございます。一日一回3つともポチっとクリックお願いしますm(__)m
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.