fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
ハイイロチュウヒ 灰色沢鵟 タカ目タカ科 Hen Harrier L♂45cm♀50cm
DSC_0814_S.jpg
NIKON D700 + AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) + Ai AF-S Teleconverter TC-20E II
1/400sec F5.6 ISO200 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→Capture NX2 1024x683pixcel トリミング
画像をクリックすると大きな画が表示されます


F100以来のNIKON一眼レフをキャッシュバックキャンペーンに乗じて入手しました。
CANONとは操作系がいろいろ異なりますが全く逆回転となってしまうマニュアルフォーカス時のピント調整もF100→フィールドスコープED82と慣れ親しんだ回転方向なのですんなりと馴染みました。・・・馴染んだ、というよりは古巣に戻ったような心地よさを感じました。
まだ使い始めて一ヶ月、1000ショット余りなので何もかもこれからなのですが、使い始めてすぐに驚き、そして感動したのはAFシステムです。
CANON EOS-1D Mark III の場合、添付の画のような、背景が目まぐるしく変わるようなシーンでは思わず親指AFから指を離したくなる、あるいはそもそも明るい葦原背景の小さな被写体をAFが認識してくれずにマニュアルフォーカスで撮影したくなってしまいますが、D700は親指AFボタンを押し続けたままで安定してチュウヒやハイイロチュウヒを捉え続けることが出来ました。
フルサイズ故に遠景の鳥さんはとてつもなく小さくなってしまいますが、このカメラのもうひとつの特徴である高感度撮影時の低ノイズと合わせ、今後の可能性に大変期待しています。

↓↓↓ブログランキング参加中! 久しぶりに(^_^;)ポチっと応援クリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.