fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
D81_9985_s.jpg
NIKON D810 + NIKON AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR


初撮りはいつもの渓谷へ。
久しぶりで不安でしたがいつもと変わらぬ風景と鳥に出会えてひと安心です。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC02282_s.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(3.2 - 1/40) ISO80 -1.7EV AWB ノートリ


結局、このペアの今シーズンの繁殖はうまくいきませんでした。
人間が怖いヤマセミですが一方で人間の近くで生活することによりいろいろな恩恵を受けていることもわかってきました。
このバランスやタイミングがうまく合うとヤマセミの繁殖サイクルが回りだすハズなのですが…現実はなかなか厳しいですね。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm30S_1654_s.jpg
NIKON D300S - AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)- 300mm A(5.6 - 1/320) ISO400 -1.7EV AWB


という訳で再びいつものほぼモノトーンの世界へ^^;
最近は海外出張が多く、帰国時に地元の手打ちそば屋さんでざるそばを頂いて帰るのが定番コースになっています。
ざるそばを食べて、ヤマセミに逢うと、「ああ、やっぱり日本が一番だなぁ」としみじみ感じます。
ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01783_s.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(3.2 - 1/50) ISO80 -0.7EV AWB クリックすると大きくなります


再び通常営業に戻ります^^
出張前日に逢ったヤマセミ。
渓谷にもようやく萌え木の季節が巡ってきました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01347_T.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/6) ISO80 -1.0EV AWB


そ、そうだ。この接眼レンズ、ズームレンズだったんだ^^;

短焦点レンズのデジスコや一眼レフでのマッタリとした止まりものの撮影はまず横で撮り、その後もまったりモードが続いていると今度は縦で撮り……以上、終了!ってな感じですがズームがあると第三の楽しみが生まれます。
ズーム倍率を調整してドアップを狙ったり構図(画角)の微修正を行ったりと退屈なはずのマッタリモードの止まりものが一気に忙しくなります。。

接眼レンズの倍率は25倍~60倍で主に個体識別等の観察を主目的にこの接眼レンズをチョイスしました。
更にRX100の場合はカメラにもズームがついているので楽しさ無限大♪いろいろな倍率で楽しめます。

この画は、ズームにて倍率と構図を決めた後に液晶モニター上に大写しとなったヤマちゃんの目におちついてピントを合わせて撮ることができました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01257_T.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/10) ISO80 -1.7EV AWB


そうそう、シーソーレリーズにしてもうひとつ利点がありました♪
縦構図にする際、デジスコの場合、私はカメラを右に回転して縦にします。
以前使用していた一眼レフ(D3S)とは逆でちょっとややこしいのですがこれはレリーズケーブルを右側にあるパーン棒にくくりつけている関係で一眼レフと同じく左に回転するとレリーズケーブルが突っ張ってしまうのでそれを避けるためとカメラの左に装着している照準器が下に行ってしまい照準器として使えなくなるのを避けるためです。
ここでひとつ問題がありました。
通常のレリーズケーブルはカメラ上方への突出量が大きく右に回転するとパーン棒に干渉してしまうのです。
そのため、右に回転する度にパーン棒の角度を調整したり、機種によってはパーン棒を引き抜いたりして干渉を回避していました。

ところがこのシーソーレリーズはカメラ上方への突出量が少ないためパーン棒を好みの角度に設置したままでも干渉することが無くなりました。

これは想定していなかったのでなんだか得した気分です。
もともと縦構図が好きなのでこれから縦構図で撮影する機会が増えそうな予感です。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

ヤマセミ 山翡翠 ブッポウソウ目カワセミ科 Crested Kingfisher L38cm
DSC01213_S.jpg
SONY RX100 - KOWA TE-11WZ - KOWA TSN-774 - 15mm A(2.8 - 1/6) ISO80 -1.7EV AWB クリックすると大きくなります


そしてRX-100にデジスコドットコムカメラブラケットを装着!
ついでに狭いブラインド内でのスペース改善とレリーズフィール向上のため初のシーソーレリーズシステムを導入!
本日シェイクダウンしてきました。

結果はすこぶる良好、背景のなめらかさ、暗部のノイズの少なさ、白の諧調の豊かさ、そして解像感、等々期待通りのパフォーマンスでした。

↓上の画からバストアップを切り出してみました。
DSC01213_M.jpg


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.