fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
マミジロ 眉白 スズメ目ツグミ科 Siberian Thrush L23cm
DSC_3069-s-s.jpg
NIKON D5 + NIKON AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR + TC-14E III (画像をクリックすると大きくなります)


GWは久しぶりに山に登りました。
今回、あえて雲台の重い三脚は持たずに杖代わりの一脚一丁で挑んでみました。
結果的に、一脚使用せず全て手持ちで撮影しましたが手持ちは鳥を発見してから1回目のシャッターを切るまでの導入時間が三脚使用に比べて圧倒的に短く歩留まりは大幅に向上しました。
三脚を担がなくて良い分登山時の姿勢も楽でこういうスタイルもありかな、と感じた登山でした。

ふと視線を感じて目を向けたところ倒木の上でさかんに餌を探している鳥がいました。
脊髄反射でしゃがみこみ地面の上にカメラを置きつつ腹ばいになってファインダー覗き撮影モードを整えたところ…どんどんと距離を詰め最後は近すぎて撮れないくらいまで近づいてきてくれました^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

マミジロ 眉白 スズメ目ツグミ科 Siberian Thrush L23cm
KAI11643_S.jpg
CANON EOS-1D MarkⅢ + CANON EF600mm F4.0L IS USM
1/500sec F4.0 ISO400 WBオート EV-0.3 絞り優先AE 640x427pixcel JPEG トリミング


コッソリと?初登場シリーズの連投です(^_^;)
林道をトコトコとジムニーで走っていると目の前を黒い鳥が横切りました。
「ま、まみじろだっ!」
図鑑でしか見たことがありませんでしたが、飛翔する姿を見て直感的にそう感じました。
エンジンを止め道の傾斜を利用してクルマごとゆっくりとバックすると・・・林道のすぐ横の木に止まって可憐かつ綺麗な声で繰り返し囀っているではないですか!
デジスコ?一眼レフ??・・・さて、どうしたものかと瞬間的に思案した挙句、運転席側で三脚が使えないことと三脚をセットするのももどかしかったのでロクヨン手持ち+手振れ補正ONで撮ることを決意、レンズを向けココロの中で「飛ばないでね~」と念じつつそ~っと窓ガラスを下ろしました。
・・・枝被りがちと残念ですが「うるうる」の大きな瞳が可愛らしい思い出深い一枚が撮れました(^^)

夏鳥として本州以北から遠くはシベリアまで飛来するそうです。英名は、そんな夏の生息地から名付けられたのでしょうか。

新・山野の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)新・山野の鳥 (野鳥観察ハンディ図鑑)
(1998/01)
安西 英明谷口 高司

商品詳細を見る

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.