fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
IMG_4968_T.jpg
CANON EOS-10D + CANON EF600mm F4.0L IS USM ISO-200 F4.0 SS1/350 中央重点測光 EV-0.5 WB曇り 640x427pixcel
レベル補正:無 トーン補正:無 トリミング:無


北の大地出発当日の午前中、ロクヨンシェイクダウンの写真です。
って、いきなり雨でした(T_T)
ノイズの少なさ、背景のボケ具合はサスガです。
ホントは記念すべき一枚目に別の青系の鳥さんがこの枝に止まることを期待していたのですが…幼鳥のカワイさに免じてモチロン許しちゃいました。
次回から北の大地シリーズ再開しますっ!

別件ですが、、
NHKみんなの歌で「鳳来寺山(ほうらいじさん)のブッポウソウ」(作詞・作曲・編曲:冨田勲、アニメーション:大井文雄、うた:NHK東京児童合唱団)が放映されているのをご覧になられたでしょうか?声のブッポウソウの復活を願ってシンセサイザーの世界的権威、冨田勲先生が作られたとのことです。
詳細はこちらにて。

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
人気blogランキング
b_01.gifFC2ブログランキング
↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア
今日は大寒。
去年の今頃は止水の池はもちろん河川の流れが緩やかなところでも氷が張っていました。
こんなスピード感ある?スケートシーンもあちこちで見られたのですが・・・

セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
DSCN5675-m.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/164.1秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel


木曜日の朝、通勤途中の山々はうっすらと雪化粧していました。
CIMG7679_M.jpg


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

いつものセグロセキレイです。
日の丸構図とは、被写体が画の中央にいて、画作り的にはあまり面白みの無い構図のことを言いますが、あまりにもぷっくら真ん丸だったので・・・あえて日の丸構図で撮ってみました(^^)

セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
DSCN9305_T.jpg

NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/123.3秒 中央重点測光 EV-1.0 WB曇天 640×480pixcel


野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

b_01.gif


↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

モノトーンのシックないでたちに大きめの瞳、澄んだきれいなさえずり、ヤマセミカワセミも留守の時、いつも撮影の相手をしてくれます。
世界に誇る?日本の固有種です。

セグロセキレイ 背黒鶺鴒 スズメ目セキレイ科 Japanese Wagtail L21cm
DSCN5941_T.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F2.8 SS1/29.6秒 中央重点測光 EV-1.3 WB曇天 640×853pixcel

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

近所の里川のセキレイで一番多いのはこのセグロセキレイです。
ここから上流へ向かうとキセキレイが増え、下流に行くとハクセキレイが増えます。
てくてく歩いては水生昆虫のニンフを捕まえて食べたり、羽化した水生昆虫を上手にフライングキャッチしたり、仲間と追いかけっこをしたり、、、と見ていてとても楽しい鳥です。
そして澄んだ声の複雑なさえずりは一聴の価値アリ!です。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒) スズメ目セキレイ科 Motacillidae L21cm
DSCN2082_M.jpg
NIKON ED82 + COOLPIX E7900 ISO-50 F4.8 SS1/228.1秒 分割測光 EV-0.7 WBオート 640x480pixcel


↓ブログランキングにチェレンジしています。応援がてらプチプチッと両方クリック頂けましたら幸いですm(__)m
b_01.gif
予備知識ゼロ、ぶっつけ本番でブログをはじめてあっという間のニ週間、お蔭様でカウンタが1000を超えました(^o^)丿
一日2~3人、一年で1000人位の方に見て頂けたら・・・と考えていたのでビックリ!感激!!です。
ほとんど自分で踏んでいるというウワサもありますが(^_^;)
コンセプトも定まらないまま、行き当たりバッタリ、ノープランの展開とヘタクソな文章にお付き合い頂きまして誠にありがとうございました。これからもマイペースでアップしていきますのでご指導・ご支援よろしくお願いいたします。

NIKON ED82 + CASIO EXILIM EX-Z850 ISO-50 F2.8 SS1/125 中央重点測光 EV-0.3 WBオート
↓「お礼」のご挨拶のつもりです(^_^;)↓
CIMG0371-T.jpg

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.