fc2ブログ

ヤマセミとヤマセミの棲む渓谷の四季をお届けしています(現在、本格的な撮影活動は休止中です)。

Selected category
All entries of this category were displayed below.
サンコウチョウ 三光鳥 スズメ目カササギヒタキ科 Japanese Paradise Flycatcher L♂45cm♀17.5cm
DSC_5601_S.jpg
NIKON D700 + MB-D10(EN-EL4a) + AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR
400mm 1/800sec F2.8 ISO2800 EV0.0 WBオート 絞り優先AE RAW→SILKYPIX トリミング 640x426pixcel


週末は、サンコウチョウを今季初認しました。
生憎の天候で撮影には不向きでしたがなんとか証拠写真が撮れました。
サンコウチョウの到着をもってMFの夏鳥オールスターズはほぼ揃い踏みです。
それにしてもブルーのアイリングと嘴、そしてなんといってもその長~い尾は何度見ても南国トロピカルチックな不思議な魅力を感じてしまいます。
今シーズンもヨロシクね(^^)!

↓↓↓ブログランキング参加中!応援ありがとうございますm(__)m 一日一回3つともポチっとクリックお願いします(*^^)v
b_01.gifにほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

サンコウチョウ 三光鳥 スズメ目カササギヒタキ科 Japanese Paradise Flycatcher L♂45cm♀17.5cm
KAI13185_M.jpg
CANON EOS-1D Mark III + CANON EF600mm F4.0L IS USM
600mm 1/25sec F4.0 ISO400 WBオート EV+0.0 絞り優先AE JPEG ノートリ 640x960pixcel


今朝は早起きをして原点回帰、地元の山へ。
ステキな出会いが待っていました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

夏鳥として東京にやってくるサンコウチョウも順調に子育てを終え、次々と巣立ちを迎えているようです。
コバルトブルーの嘴とアイリング、そして非常に長い尾、その長い尾をヒラヒラとたなびかせて飛ぶ姿、フワリと静止するホバリング等等、その摩訶不思議な造形と行動に、ブッポウソウと同様のエキゾチックな魅力を感じてしまいます。
名前の由来が鳴き声の「ツキヒホシ・・・ホイホイホイ」のツキヒホシの部分が月・日・星→3つの光→三光鳥(サンコウチョウ)と名づけられたそうです。この命名の由来も夏鳥のスターの座に押し上げるのに一役買っていますね♪
ハイ、ご他聞にもれず、ただ単純にこの鳥の大ファンなだけです(^^)
英名もイカしています♪

サンコウチョウ 三光鳥 スズメ目カササギヒタキ科 Japanese Paradise Flycatcher L♂45cm♀17.5cm
IMG_8223_M.jpg
NIKON ED82 + CANON PowerShot S80 絞り優先オート ISO-50 F-3.5 SS1/20秒 中央重点測光 EV-0.7 WBオート 640×480pixcel
レベル補正:有 トーン補正:無 トリミング:無


あまり関係ありませんが(^^ゞ
「月日星…」から沖縄のアーティスト、ティンガーラの「星月夜」という曲を思い出しました(^^)
癒し系のいい曲です♪

うゔ…沖縄行きたい……

↓m(__)mポチッとクリックお願いしますm(__)m↓
b_01.gif

↑上のふたつのブログランキングに挑戦しています。上の四角をクリックすると順位があがります。
順位を励みにがんばっておりますので写真がマァマァかな!と思ったら是非是非応援がてらクリックをお願いいたしますm(__)m
得点は毎日集計されるので一日一回クリックして頂けると幸いです。


♪野鳥関連のお気に入りの本を並べた小さな本屋さんです♪
BIRDGRAPHIC アマゾン マイ アソシエイト ストア

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 BIRDGRAPHIC, All rights reserved.